現況測量 境界確定測量 - 土地家屋調査士のお仕事

康永登記測量事務所

現況測量

現地にあるブロック塀や境界標、建物などを測量し、
土地の寸法や面積、高さなどを確かめたいときに行う測量を現況測量といいます。

業務は測量のみなので、費用は安く抑えられ、短期間で業務は完了します。
隣接地の土地所有者などとの立会いは行わないので、境界線は確定しません。
この測量の成果によって作成された図面を現況平面図といいます。

■建物を新築する。
■土地の売買で、実測面積をしりたい。
■土地に面積を確認したい。
このような場合に現況測量を行います。

境界確定測量

どんな時必要なの

境界確定図

土地の境界をはっきりさせるために行う測量のことを境界確定測量といいます。
この測量の成果によって作成された図面を境界確定図といいます。

境界確定のされていない
・土地分筆登記
・土地地積更正登記
・登記所に備えられた地図(公図)の地図訂正

上記の登記手続きを行うためには、境界確定測量が必要です。

境界確定測量の業務の流れ

業務の流れ

境界確定測量は次のような流れで進みます。
1.依頼主との打ち合わせ
2.法務局、市役所等での資料調査
3.現地調査
4.事前測量、現況測量図作成
5.隣接地所有者に立会い依頼
6.立会い
7.確定測量
8.境界標埋設

国や地方自治体が管理している道路や水路等との境界は、
管理している行政庁に道路明示申請などの手続きをします。
この手続きを経て、道路や水路等との境界が確定します。

境界は、測量、資料調査を経て、境界線を現地に復元します。
明確な境界線が復元できない場合は、境界と推定される範囲を現地において示します。
そして関係する人々との立会いによって、境界を確定させます。

立会いが終わり、筆界について、隣接地所有者の同意が得られると、
境界確定図とともに筆界確認書を作成します。
筆界確認書に所有者、隣接地所有者の署名、押印を経て、次の登記申請手続きに進みます。

境界確定は、隣接地所有者との立会いを順調にこなし、
筆界確認を確実にすることが、なによりも大切です。
筆界確認がスムーズに進めば、通常2-3ヶ月で業務は終了します。
筆界確認が不調に終わると、相当の時間と費用がかかってきます。



お役立ち情報
筆界
筆界未定地
公図
地積測量図
境界確定図
法定外公共物
地積とは、境界とは

M.Yasunaga

お問い合わせ
〒544-0001
大阪市生野区新今里七丁目10番19号
土地家屋調査士・行政書士
康永登記測量事務所

TEL 06-4306-0241

■相談、見積りは無料です。

土地の登記

建物の登記

メールお問い合わせ

登記測量の知識 お見積り

↑ PAGE TOP